いよいよ楽しかったマラヌラ旅行も終わりに近づいて、ホテルで荷物をまとめて出発の準備をします。 車でクスコまで帰るのですが、途中にマラヌラの地区の一つであるチンチェ(Chinche)の古民家に立ち寄ることにな…
月別: 2017年2月
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた④ヤナイの2段の滝
マラヌラでカカオとコーヒーの収穫と焙煎を楽しんだ翌日、マラヌラの名所である「ヤナイ・マンドルの滝」(Cataratas de Yanay Mandor)に行ってきました。 マラヌラの村から車で30分程行った…
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた③カカオとコーヒーを味わう
マラヌラの農園で収穫したカカオとコーヒーをローストして実際に味わってみることができました。 と言っても、実のところ先ほど収穫したカカオは干して乾燥させるプロセスが必要なので、別の日に収穫したカカオとコーヒー…
ワンダーラスト誌トラベルアワード2017で、ペルーが3位に
イギリスの旅行雑誌”Wanderlust”(ワンダーラスト)で、Wanderlust Travel Awards 2017が発表されました。 112ヵ国の10万人以上の読者へのアンケートの結果、ベ…
明日2月26日に、アルマス広場に行く人は要注意
ペルーでは2月中、”Carnaval de agua” つまり、水のカーニバルもしくは水かけ祭りが行われます。 このカーニバルは、収穫と豊穣に関連したお祭りのようで、水をかけ合う習慣はパチャママ(…
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた②カカオの収穫編
さて、マラヌラに到着してすぐ、カカオなどが植わっている畑に行くことになりました。 みんな大好きなチョコレートの原料となるカカオ豆を直接この手で収穫できるのです! チョコレートに目がない私はすっかり大興奮です…
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた①到着編
マチュピチュ旅行の後に、ちょっと足を延ばして近くの熱帯の村「マラヌラ」(Maranura)に行ってきました。 ここにはペルートラベル社のOBが実家のホステルで働いているので、そこを訪ねます。 マラヌラの位置…
東京・目黒に、ペルー魚介料理の専門店”EL CEBICHERO”がオープン
今年1月、東京目黒区(五本木2-15-3)に、新しいペルー料理レストランがオープンしました。 EL CEBICHERO(エル・セビチェロ)という名の通り、セビッチェ(魚のマリネ)など、ペルー魚介料理の専門店だそうです。 …
ジャスティン・ビーバーがリマにやって来る
あのジャスティン・ビーバーが、ワールドツアー”Purpose”を引っ提げて、近々ペルーにやってくるそうです。 2017年4月5日に、リマの国立スタジアム(Estadio Nacional)にてコン…
本日2/13の「くいしん坊!万才」はペルー料理
本日2/13の「くいしん坊!万才」は、ペルー料理! 「世界中の美食家たちが熱狂するオシャレな料理」ということで、東京渋谷区にある、ペルー料理レストラン:べポカ(Bépocah)を訪れるそうです…
ユネスコ無形文化遺産、プーノのカンデラリア祭
プーノでは、毎年2月始め頃約2~3週間にわたってカンデラリア祭(La Virgen de la Candelaria)を開催されます。 このお祭りは、 カンデラリア=燭台の聖母を崇める行事だそうで、2014年にユネスコ無…
マチュピチュでポケモンGOを遊んでみた
マチュピチュに行ったのはちょっと前になってしまいますが、その時に未だ根強い人気を誇るスマートフォンゲーム「ポケモンGO」をマチュピチュでプレイしてみました。 まず、アグアスカリエンス村からマチュピチュ遺跡に向かうのと夕の…
グァナバナ味のフローズンヨーグルトを食べたよ
ペルーのあちこちにあるフローズンヨーグルトのお店「ピンクベリー」(Pinkberry)で、期間限定のグァナバナ味が出たので食べてみました。 グァナバナ(Guanábana)とはサワーソップとも呼ばれる中南米が原産の果物で…
マチュピチュに行ってきた!:マチュピチュ遺跡⑦コンドルの神殿から出口へ
さて、3つの入り口の家から広場伝いに降りていきます。 大きな木が一本だけそびえているのが特徴的ですね。 この辺りにも時々リャマが放牧されているので、近くで見ることができるかもしれません。 木の…
チョコレートの祭典サロン・デュ・ショコラ、いよいよ本日2/2より開催
チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」が、いよいよ本日2/2より東京国際フォーラムにて開催されます。 今年で15回目となるこの祭典、世界各地より(約17ヵ国)100ものブランドがラインナップ! 特に気になるのがジャ…