海外旅行中に、現地の食に飽きて日本食が食べたくなる時って結構あるんです。 ペルー旅行でも、ペルー料理は美味しいものばかりですが、時々ほっとしたくて和食が食べたくなったりします。 クスコにはそんな旅行者の願いをかなえてくれ…
カテゴリー: グルメ
リマの地元の人向けセビッチェリア「エル・パイサ」
ここ数年、ペルーはインフラ気味で、特にレストランの平均価格が上がってきています。 ペルーの貧富の差がかなり広がっているため、いくらかこぎれいな場所で食べようと思うと、すぐに50ソル(1700円くらい)かかっ…
ピエール・エルメのマカロン、5月は「リマの庭園」
ピエール・エルメのマカロン、LES JARDINSシリーズ、5月は Macaron Jardin de Lima (リマの庭園)だそうです。 フレーバーは、ペルーのスーパーフルーツ、ルクマのクリームとジンジャーのコンフィ…
ペルー人シェフ、Virgilio Martínezが世界のベスト・シェフに選ばれました!
ペルー人シェフ、Virgilio Martínez(ヴィルヒリオ・マルティネス)が、この度、シェフ選定賞(Chefs’ choice award2017)を受賞したそうです。つまり、今年の世界のベスト・シェフ…
ANAインターコンチネンタルホテル東京で、南米ペルー料理ブッフェ開催
ANAインターコンチネンタルホテル東京(港区赤坂)のカスケイドカフェにて、2017年4/6~6/30まで「南米ペルー料理ブッフェ」が開催されます。 ペルー原産のジャガイモやトマトを使った料理や、キヌアなどのスーパーフード…
リマで話題のタイ料理屋さんに行ってきたよ
ペルーの首都リマで本格タイ料理を提供するレストランがあると、最近ネットで話題になっていたので行ってみました。 レストランについては、本来はマチュヨのページにしっかりレポートするのですが、今回は訳あって(後述)軽いレポート…
東京・目黒に、ペルー魚介料理の専門店”EL CEBICHERO”がオープン
今年1月、東京目黒区(五本木2-15-3)に、新しいペルー料理レストランがオープンしました。 EL CEBICHERO(エル・セビチェロ)という名の通り、セビッチェ(魚のマリネ)など、ペルー魚介料理の専門店だそうです。 …
本日2/13の「くいしん坊!万才」はペルー料理
本日2/13の「くいしん坊!万才」は、ペルー料理! 「世界中の美食家たちが熱狂するオシャレな料理」ということで、東京渋谷区にある、ペルー料理レストラン:べポカ(Bépocah)を訪れるそうです…
グァナバナ味のフローズンヨーグルトを食べたよ
ペルーのあちこちにあるフローズンヨーグルトのお店「ピンクベリー」(Pinkberry)で、期間限定のグァナバナ味が出たので食べてみました。 グァナバナ(Guanábana)とはサワーソップとも呼ばれる中南米が原産の果物で…
サロン・デュ・ショコラ2017:ジャン・ポール・エヴァン出展のマカロンは「マチュピチュ」
世界最大級チョコレートの祭典、サロン・デュ・ショコラ2017が、2017年2月2日~5日まで東京国際フォーラムにて開催されます。 今年もチョコレートの頂点:ジャン・ポール・エヴァン(Jean-Paul Hevin)が出展…
ニューヨークのベスト10レストランに、ペルー料理店がランクイン!
ニューヨーク・タイムズ紙は、12月13日付で、ニューヨークのベスト10レストラン(Top New York Restaurants of 2016)を発表しました。 なんと、ペルー料理のレストラン、Llama Innが1…
イケメン・ペルー人シェフ:フランコ・ノリエガ、アメリカのテレビ番組に出演
人気急上昇中のイケメン・ペルー人シェフ:フランコ・ノリエガ。 先日彼は、アメリカのテレビ番組「エレン・デジェネレス・ショー/Ellen DeGeneres」(日本でいう徹子の部屋?)に出演したそうです。 番組では、ペルー…
イケメンのペルー人シェフ in N.Yが大人気!
ニューヨークでペルー料理レストラン:Baby Brasaを経営するペルー人シェフ、フランコ・ノリエガ(Franco Noriega)。 元モデルだけあって、なかなかのイケメン+鍛え上げられたボディ。 27歳の彼は、「世界…
ヒルトン東京で、美食の国ペルー・グルメフェア
ヒルトン東京マーブルラウンジにて、11/3~11/13まで「美食の国ペルー・グルメフェア」が開催されます。 世界五大料理のひとつと称されるペルー料理を紹介するこのフェア、今年で何と10回目だそうです。 このフェアは、ペル…
今日からオクトーバーフェスト開始
毎年ドイツ・ミュンヘンで、9月~10月頃に行われるオクトーバーフェスト(Oktoberfest)。 1810年から行われてきた世界最大のビールの祭典だそうで、今では世界各地でも(日本でも)毎年で催されていますね。 ペルー…