この度、ペルー政府観光庁PromPerúは、日本人の方向けの新たなプロモーションサイトを開始しました。その名も「意外性大国ペルー」。日本人にはあまり知られていないペルーの「意外性」を打ち出していこうという気持ちが伝わって…
カテゴリー: 観光
トルヒーヨのチャンチャン遺跡にて木製の彫刻像が19体発見された
ペルー北部の都市、トルヒーヨにあるチャンチャン遺跡(世界遺産)にて、新たな発見がありました。 遺跡の中央入口付近に、美しいレリーフが施された壁と、別の壁からは750年以上前のものと思われる木製…
ロンリープラネット2019年ベスト・イン・トラベルでペルー北部が3位に!
ロンリープラネットが発表した2019年ベスト・イン・トラベルの地域カテゴリーで、ペルー北部が3位に選ばれました!(ちなみに、1位はイタリアのピエモンテ、2位はアメリカのキャッツキルとなっています。) ペルー…
クスコの6月はお祭りの月
6月は一年で一番クスコが賑わう月です。 なぜなら、クスコで最大の祭りである「インティ・ライミ」があるからです。 インティ・ライミは毎年6月24日に開催されます。 しかし、インティ・ライミの当日に限らず、6月…
トリップアドバイザー・世界のトップ25ホテルにクスコのホテルが選ばれました
トリップアドバイザーのトラベラーズ・チョイス2017(Traveller’s Choice)で、トップ25ホテルにクスコのホテルが選ばれました! そのホテルとは、アルマス広場から2ブロックにある、ベルモンド…
話題のレインボーマウンテンに行ってきた(雨季なのに)
今、クスコでブームの新しい観光地、それが「レインボーマウンテン」です。 口で説明するよりも、まず見てもらった方が早いですね。 上の写真の色味の異なる地層が幾重にも重なっている、美しい山です。 このレインボー…
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた⑤チンチェの古民家とアルガロボの木
いよいよ楽しかったマラヌラ旅行も終わりに近づいて、ホテルで荷物をまとめて出発の準備をします。 車でクスコまで帰るのですが、途中にマラヌラの地区の一つであるチンチェ(Chinche)の古民家に立ち寄ることにな…
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた④ヤナイの2段の滝
マラヌラでカカオとコーヒーの収穫と焙煎を楽しんだ翌日、マラヌラの名所である「ヤナイ・マンドルの滝」(Cataratas de Yanay Mandor)に行ってきました。 マラヌラの村から車で30分程行った…
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた③カカオとコーヒーを味わう
マラヌラの農園で収穫したカカオとコーヒーをローストして実際に味わってみることができました。 と言っても、実のところ先ほど収穫したカカオは干して乾燥させるプロセスが必要なので、別の日に収穫したカカオとコーヒー…
ワンダーラスト誌トラベルアワード2017で、ペルーが3位に
イギリスの旅行雑誌”Wanderlust”(ワンダーラスト)で、Wanderlust Travel Awards 2017が発表されました。 112ヵ国の10万人以上の読者へのアンケートの結果、ベ…
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた②カカオの収穫編
さて、マラヌラに到着してすぐ、カカオなどが植わっている畑に行くことになりました。 みんな大好きなチョコレートの原料となるカカオ豆を直接この手で収穫できるのです! チョコレートに目がない私はすっかり大興奮です…
マチュピチュに一番近い熱帯の村マラヌラに行ってきた①到着編
マチュピチュ旅行の後に、ちょっと足を延ばして近くの熱帯の村「マラヌラ」(Maranura)に行ってきました。 ここにはペルートラベル社のOBが実家のホステルで働いているので、そこを訪ねます。 マラヌラの位置…
ユネスコ無形文化遺産、プーノのカンデラリア祭
プーノでは、毎年2月始め頃約2~3週間にわたってカンデラリア祭(La Virgen de la Candelaria)を開催されます。 このお祭りは、 カンデラリア=燭台の聖母を崇める行事だそうで、2014年にユネスコ無…
マチュピチュに行ってきた!:マチュピチュ遺跡⑦コンドルの神殿から出口へ
さて、3つの入り口の家から広場伝いに降りていきます。 大きな木が一本だけそびえているのが特徴的ですね。 この辺りにも時々リャマが放牧されているので、近くで見ることができるかもしれません。 木の…
マチュピチュに行ってきた!:マチュピチュ遺跡⑥未完成の神殿付近
さて、前回はワイナピチュの入り口付近まで来ましたが、ここからは折り返して、マチュピチュの東側から遺跡入り口(出口)方面へ向かいます。 ここら辺から取材時間が無くなってしまったので、軽めの内容になってしまいます(汗) ワイ…