
ペルー原産で、スーパーフードとしてもじわじわと注目を集め始めている果物「ルクマ」。
ペルーではアイスクリームの定番フレーバーとしても人気です。

ルクマの断面はこんな感じ
それで、今回はルクマのアイスを手作りしてみました!
生のルクマはペルーでは市場で容易に手に入りますが、日本ではペルー食材店などで探してみてください。
もし、生のルクマがない場合はアマゾンなどで販売されている粉末のルクマを牛乳で伸ばして使ってくださいね。
アイスクリームのレシピは分量が多少違っても全然大丈夫なので、チョコやキャラメルを混ぜたり色々アレンジしてみてください!
材料 (約1リットル分のアイス) ルクマ果実 ・・・ 1個(中くらいのサイズ) 牛乳 ・・・ 適量(100㏄くらい) 卵 ・・・ 3個 生クリーム ・・・ 200ml 砂糖 ・・・ 大匙4 バニラエッセンス ・・・ 少々
ルクマの果肉を取り出します。
皮の状態によっては、包丁で皮を剥き、それから切って中の種を取り出した方がやりやすいでしょう。
種は普通は大きい種が一個入っていますが、まれに2個入っている果実もあるので、注意して取り除いてください。
取り出したルクマの果肉は少し大きめの容器に入れてください。
ハンド・ブレンダー(ハンディタイプのフードプロセッサー)で、ルクマの果肉をペーストにしていきます。
この時、少しずつ牛乳を加えて滑らかになるようにしてください。
ハンド・ブレンダーがない場合は、普通のブレンダー(ミキサー)に果肉と牛乳を入れてブレンドしてください。
(普通のミキサーの方がより滑らかになると思います)
このペーストをざるなどで裏ごししておくと、より上品になります。
(私は面倒なのと少し果肉の感じが残っていてもいいと思うのでしませんが、お客様に出す場合は裏ごしします)
卵3個を卵黄と卵白に分けます。
卵黄とバニラエッセンス少量をルクマペーストによく混ぜておきます。
次に卵白と砂糖を合わせてメレンゲを作ります。
七部立てくらいでOKです。
次に生クリームもホイップします。
(先にメレンゲ、次に生クリームの順番を守れば、泡だて器は洗わずにそのまま使いまわすことができます。逆にすると、メレンゲが泡立ちませんので注意してください。)
ルクマペースト、メレンゲ、ホイップクリームを合わせてゴムベラで混ぜ合わせます。
これでアイスの原液の完成です!
アイスクリームマシンがあれば、マシンを使って凍らせていきます。
我が家ではキッチンエイドのアイスマシンを使っています。
マシンがない場合は、そのままタッパーやアルミバットなどの容器に入れて冷凍庫に入れ、30分おきに取り出してかき混ぜる作業を3,4回するとよいでしょう。
ルクマ・アイスクリームが完成しました!
我ながら良い出来で、非常に美味しいです。
日本でももっとペルーの果物ルクマが普及してくれるといいですね。